突然現れたGutenbergという名前。なんだこりゃと思ったらWordPressの新エディタUIだそうです。既にバージョン4.9.8を利用されてる方はお試しできるはずです(バージョンアップしたらリンクが出てきた)
インストール方法は管理画面のホームからポチポチボタンを押すだけです(省略
「ブロック」を追加していく今風のUI
基本的に全画面がエディタになっていて、このメニュー左にあるプラスボタンを押すとブロックの選択、右はクイックメニュー的なやつで、画像挿入と見出し行、ギャラリーがブロックの選択から選出されてるんだと思います(カスタマイズできるかは未調査)。
で、左のプラスを押すと、
こういう一覧が出てきて、好きなやつをいまのカーソル位置に入れられるという感じでした。
感想
- 全体
- スマホでの編集は非常によくなった。
- PCは試してないがそんなに使用感は変わらないかもしれない
- 青地の「公開する」ボタンが公開日を未来の日付にすると「予約する」になるのが地味に良い。あれ、まえからだっけ?
- Confluenceの編集画面やSquareのメール作成になれてる人はやりやすそう
公開したときのURLのカスタマイズができない??少なくともスマホからは確認できず。できてました!公開したらちゃんとタイトル含めたURLになってました- 文字装飾メニューはブロックの最後に表示されるっぽい。このリストのように長いブロックの途中を編集しようとすると装飾までスクロールが必要。
- スマホ
- いままで文字装飾とかで画面の端っこを恐る恐るスクロールして選んでたストレスがゼロになった
- ブロックで管理できて、かつ再利用設定とかもできるみたい。うまく組み合わせたら非常に効率よくブログがかけそう
- ブロック挿入のプラスボタンとクイックメニューのギャラリーが縦位置だと重なって、横位置にして選ばないといけない。たぶんバクだろうな。。
- 設定の歯車マークから公開日を設定できるが、これもリンクを縦位置でタップしてもなにも変化がないようにみえる。ピンときた方もいると思うが画面外にカレンダーが表示されていて横位置だと見える
まとめ
ほんの30分くらいしか触ってませんが、もうスマホからの編集はもとに戻れないくらい便利です。